2015年12月31日木曜日

大晦日・冬コミC89

さて、今年の冬コミは一味違います。
なんと、我らが海大現視研がサークル参加をしてしまいました。
現視研設立から苦節4年、遂に大きな一歩を踏み出したのです。

"1日目東チ58a"
これが記念すべき初サークル参加の我々に与えられたスペースです。
丁度学祭のアニソン三昧の時に当選の知らせを受け、狂喜乱舞としていたわけですが・・・
まさか初めての申し込みでしかも得体のしれない弱小サークルが受かってしまうなんて夢にも思いませんでしたね。
前日は寿司パーティー、毎年恒例の焼肉食べ放題はメンバーの都合が悪いと言うことでくら寿司にて前夜祭を迎えました。

そして1日目。
現視研はその地の利を生かし、徒歩で会場へ向かいます。
徒歩圏内とはいえ、準備体操は怠りません。ここで踊っているのはご存知、「あにとれEX」の「ばいたる☆エクササイズ」。
乳酸がしゅーわしゅーわしゅー、効き目感じてるーのー。
「ばいたる☆エクササイズ」で心も身体も温まったので、会場への足取りも軽いこと軽いこと。
今回我々はサークルチケットを使った入場なので待機列に並ばせていただく時間が他の人より少し短いのです・・・!
待機列を名残惜しみつつ、私、井口とN氏、長押しの3人がサークル設営にあたることとなりました。
さて今回我がサークル"Project 525"で販売したのは現視研の聖地巡礼活動をまとめた会誌です。
需要の欠片もないこの同人誌、20部刷ってきたものの果たして捌けるのか?
開幕は不安しかない心情でした。
ゴウランガ!不安も一気に消し飛ぶスピードで同人誌は捌けに捌け、遂には正午を過ぎたあたりで完売してしまう事態でした。
さらには我々のサークルに差し入れをしてくださる方々も多数!
いはやは、なんと心の優しい方々が居たのでしょう、 全ての参加者に感謝しながら帰路に着くのでした。

そして2日目、3日目。
同人誌が完売したからといって、我々のコミケが終わったわけではありません。
皆各々の同人誌を求め、彼らは会場まで歩き出すのでした。

追伸:さて、私、井口の戦利品はこちら。
企業ブースで配っていた「だがしかし」とタイアップしたココアシガレットと国際展示場駅前で配っていたうまい棒です。
無料乞食あったけぇ;;;

2015年12月25日金曜日

クリスマス・パーティー

 「手持ちのBDで戦いたい・・・!」
そう思ったのはクリスマスイヴのお昼でした。
 

我ら現視研のメンバーは選りすぐりのアニメオタクが揃っていると自負しております。
その所持するBD/DVDは数でこそ負けるにしても充実のラインナップであり、全国の名立たるオタサーとも十分に渡り合えると考えられます。

そんな現視研が誇るコレクションを棚にしまって埃を被せておくのは勿体ない。
なんとかして活用できないか?
頭を悩ませていたところにふと、"BDをカードゲームに見立てて戦ったら面白いんじゃないか?"と思いついたわけです。

そもそもBDとは、その作品の発展を願い、自らの生活費を削って購入するわけです。
ある意味作品に愛を捧げる基本姿勢ともとれなくないのですが、1クールでも凡そ全6巻、これを全て揃えるとなると小さくはない額になります。
増してや苦学生ですから、その出費は尋常じゃないものになります。
痛い出費を耐え忍んで買い続けたそのBDには得も言われぬ価値があるのです。

BDの中にも広く市場に流通しきったものと、そうでないものがあります。
今回はそういった指標を用いてレア度を定め、即ち強さに変換してゲームのルールを設定しました。

ところで、現視研が所持してるBDって何よ?と、本当に誇れるのか?と、思う方も多いと思います。
 こちらは対戦を前にお互いのBDを邂逅させている時の様子です。
「ファンタジスタドール」、「悪魔のリドル」、「ローリング☆ガールズ」、 もう言葉は不要でしょう。

以下対戦画像です。
「悪魔のリドル」と「ローリング☆ガールズ」を主軸に「咲-Saki-」で固めたデッキに対し、「ファンタジスタドール」と「魔法少女まどか☆マギカ」を攻撃の要に「ガールズ&パンツァー」などで構成されたデッキで戦っております。

クリスマスイヴをこれほどまでに有意義に使い倒すオタサーが他にあろうか!?

ちなみにクリスマスは普通に飲み会を致しました。
BDで戦うより数千倍楽しかったです。

2015年12月15日火曜日

12月中・オタサー交流会

我々現視研もコミケの出展が決まり、オタサーとしての実績を重ねつつある昨今、他のオタサーはどのような活動をしているのかという興味が俄然湧いてくるわけです。
我々もやはり根暗なオタク、その活動は内向きなもので、ガラパゴス化が心配されるところではあるのです。

ということで12月13日、秋葉原にて、明治大学のサブカルチャー研究会の方々と交流会を執り行いました。
明治大学サブカルチャー研究会とは・・・
発足してから5年ほどのオタサーなのですが、その部員の数は100人を超える、全国的に見ても規模の大きいオタサーです!

http://ameblo.jp/subculmeiji/
大所帯のサークルに対して我々20人程度の無名弱小サークル。
そんな中、快く交流会の参加を承諾してくださったサブ研の皆さんには感謝しかありません。

~お昼・ファミレスで自己紹介
オタサーとしての活動から今期アニメの話など話し合っています。

~夕方・オタクカラオケ
サブ研のアニクラ勢の強さを感じつつ、大盛り上がり。

ここまで約6時間、たまの休日を割いてお付き合いしていただきましたサブ研の方々に再度感謝をお伝えします!
今まで我々現視研のみでオタサー活動をしていましたが、こうして他大のオタサーに触れてみて我々自身の反省点、改善点が見えてくるものです。
オタサーとしての気持ちが引き締まりますし、各員にとっても随分と良い経験になったと思います。
そして何より楽しかったのが大きですね!
今後も継続して企画運営出来たらなぁと思いますし、さらに大学の輪を広げることも視野かなと考えています。
でもそれには我々現視研もさらに研鑽を積む必要がありますね!次は冬コミです!頑張っていきましょう!

2015年11月15日日曜日

文化祭・アニソン三昧

遂にこの日がやってきました!海鷹祭2015です!
学生たちはお外で盛り上がっている様子の文化祭、我々現視研は部屋に籠ってアニソンを聞きます。
その名も海鷹祭アニソン三昧、↑が今年のポスターです。
参加人数14名、各員が1人20曲、自慢のアニソンを持ち寄って、ただひたすら聞くだけという耐久イベントです。
曲目はリスト化し、アニソン三昧が終わった後の採点に使います。優勝者には名誉と来年度の+1曲枠が送られます。
1日目の様子。
2日目の様子。
うまるちゃん大好きおじさん #いろいろなオタク
カゲプロ勢に絡まれるキルミアン #いろいろなオタク
リストはこんな感じです!
海大現視研のアニソン三昧はかなりマニアックなアニソンが多く流れることで定評を得ていて、今年も錚々たるリストとなりましたね。
さて持ち点10点の採点を終え、ランキングはこのような順位に。

1位15票 nukudama
      ぴらるく
      真岡優
4位13票 長押し
5位12票 井口ゆゆゆ

2015年海鷹祭アニソン三昧を制したのは同着1位の3人。この方々には来年度の海鷹祭での+1曲枠が進呈されます。
アニソン三昧を終え、3日目の夜は打ち上げのカラオケに!
打ち上げと言うことで豪勢に秋葉原のパセラで開催しました。
なんといってもパセラという高級空間、ふかふかのソファーと歌い終わった後の映像が魅力。
・・・癒されます。
戦後70年目の秋が終わった。

2015年10月25日日曜日

10月下旬・SHIROBAKO秋祭り

秋と言えば五穀豊穣を祝うお祭りシーズンです!
本当は石川のぼんぼり祭、広島の憧憬の道、大洗のあんこう祭のどれかに行きたかったのですが、遠いので今回は千葉のSHIROBAKOです。
ということで我々海大現視研は10月25日、幕張イオンモールにて開催されたSHIROBAKO秋祭りに参加してきました。
さてこのイベント、無銭なのに様々なアトラクションがあってさらには声優さんのトークショーもありました。
そして何よりSHIROBAKO音頭をオタク達と踊るというキチ○イじみた行程があったのでこれは行くしかないと思い立ち遥々幕張までやった来たのです。
出店や原画回収ラリーなどイオンモール全体を使った様々なアトラクション。
原画7枚とコンプリート特典のマットをゲット。
小ネタが面白いですね。
どんどんドーナッツどーんと行こう!ドーナッツも会場で販売していました。
ロロ&ミムジーと写真撮影もしてきました!ロロの横にミムジーもいるんですが隠れちゃいました()
トークの合間もロロ&ミムジーと写真撮影したりプチ聖地巡礼をしたり。
そして遂にSHIROBAKO音頭が・・・。オタク達が踊り狂っていました。
公式のイベントレポートはこちらから。
最もヤバい時間を過ごしたと自負があります。
来年もまたやらないかな・・・?

2015年10月4日日曜日

10月上旬・蒼樹うめ展

10月4日、前日より上野の森美術館で開催されている蒼樹うめ展に行ってまいりました。
現視研は基本的に個別イベントは個人の活動の範疇なのですが、蒼樹うめ先生ともなるとやはりマスト案件ということで結構な人数が参加しました。
7時くらいから並んでいたのですが午後には待ち時間が大変なことに、原画集を買うと抽選でサイン会に当たるということで、部員の中には物販列に並ぶ人も。
私は物販列には並ばず、展示だけ見ました。
写真撮影可能だった部分のみ。
主に「まどか」と「ひだまり」の原画が大量に展示してあり、見応えのある展示となっていました。
展示の中にはお絵かきコーナーもありました。
午後には待ち時間が300分になっていたように上野の森美術公園はオタクで溢れかえっていました。
正午前には全てを見終わり外に出た私たちは並んでいるオタク達を見ながら近くの高級な喫茶店でコーヒーを飲むのでした。
その後一同はカラオケに。うめ展に感化され「まどか」の主題歌も入れてしまう。
最後は秋葉原まで歩いてトゥッカーノで肉!充実した一日を過ごせました!